PR

クリップやアルミホイルを活用!自宅で作る簡単お香立て

お香 暮らし

手元にある日常のアイテムを使って、簡単にお香立てを自作できる方法をご紹介します。

スティックタイプやコーンタイプのお香を使う際は、「支え」と「灰受け」が必要になりますが、コーンタイプは灰受けだけで十分です。

お香立てに使用する素材は「燃えないもの」を選びましょう。

もし手持ちのお香立てがなければ、クリップやアルミホイル、砂、ビーズなどで代用することが可能です。

灰受けには、陶器、金属、ガラス製のものが最適です。

ダイソーなどの100円ショップで、自分の好みに合ったお皿や容器を見つけることもおすすめです。

また、紙粘土や針金を使用して、自分だけのオリジナルお香立てを作る楽しさもあります。

スポンサーリンク

手持ちのアイテムで作るお香立て

家にあるものを利用して、お香立てを手軽に代用する方法をご紹介します。

お香は大きく分けてスティックタイプとコーンタイプがあります。

スティックタイプのお香の場合

スティックタイプのお香は支えが必要ですが、少しの工夫で様々なアイテムを支えとして使用できます。

また、灰をキレイに受け止めるためには受け皿が必要ですが、材質は問いません。

陶器、金属、ガラス製のものがおすすめです。

コーンタイプのお香の場合

コーンタイプのお香は基本的に自立しますので、受け皿さえあれば安心して使用できます。

ただし、燃え残りが気になる場合は、お香の底面に画びょうを刺して立てることで、より均等に燃焼させることができます。

お香立ての代用方法と適切な材質の選び方

お香立ての代用を考える際、最も重要なのは燃えない材質の使用です。

陶器、金属、ガラスなどが適しています。

これらの素材はお香の灰から落ちる火種による火災リスクを低減します。

可燃性の材料、例えば紙皿などは使用を避けてください。

スティックタイプのお香の場合、支えも燃えない素材を選ぶことが重要です。

安定していて倒れにくいものを選ぶことで、安全に使用できます。

コーンタイプのお香は基本的に自立するため、小さな皿でも問題ありません。

100円ショップで見つかる便利なお香立ての代用品

お香立てとして活用できるアイテムは、ダイソーやキャンドゥなどの100円ショップで見つけることができます。

ショッピングする際は、燃えにくい材質で安定しているものを選ぶと良いでしょう。

例えば、金属製の小物入れやガラスの皿がおすすめです。

100円ショップでは、紙粘土を使って自分でお香立てを作ることも楽しいですし、直径3センチ×高さ2センチの陶器製のお香立てもあります。

これにはスティックタイプのお香を差し込む小さな穴があり、使用する際は別の受け皿が必要です。

店によっては、お香とセットでお香立てが付いてくることもあります。

仏具売り場で見つける香炉を使用するのも簡単です。

これは灰を入れてお線香を立てるタイプです。

ダイソーではスティックタイプのお香を支えるための「お香立ての砂」も販売しており、ネットで検索すれば、洗って再利用できる香炉石など、他の便利な代用品を見つけることができるでしょう。

手軽に作れるアルミホイル製お香立て

アルミホイルは、家庭によくある素材で、お香立てとしても活用できます。

燃えない性質を持つので扱いやすいでしょう。

作り方は非常に簡単で、適量のアルミホイルを取り、丸めた後にお香を差し込むための小さな穴を作ります。

この方法では形を自由に変えることができるため、オリジナルのデザインを楽しむことができます。

また、灰受けもアルミホイルで作成し、使用後はまとめて捨てるだけで掃除も楽です。

クリップを用いた簡単お香立て

オフィスや家庭にあるクリップを、お香立ての代わりに使うことができます。

「ダブルクリップ」や「目玉クリップ」などがあります。

大きめのクリップを使用すると、より安定感がありますが、小さなクリップは使う際に倒れないよう注意が必要です。

受け皿としては、陶器、金属、ガラスなどの燃えない素材を選んでください。

これらを使えば、安全かつ簡単にお香を楽しむことができます。

ダイソーで見つける紙粘土を使ったオリジナルお香立ての作り方

自分だけのお香立てを作りたい方には、100円ショップの紙粘土がおすすめです。

作り方はとてもシンプルで、紙粘土を丸めて中心に穴を開けるだけです。

使用するのは「オーブン樹脂ねんど」で、様々な色から選べます。

成形した後、オーブンで120度に予熱し、15分加熱すれば陶器のように固くなります。

焼き上がり後は洗うことが可能で、アクリル絵の具でカラーリングを加えることもできます。

これらの絵の具は金属やガラスにも使用可能で、乾燥後は水に溶け出すことはありません。

多彩なお香立ての代用方法

お香立ての代わりになるアイデアは非常に多く、手軽に試せるものばかりです。

砂やシーグラスを使ったお香立て

通常の陶器の皿にカラーサンドや香炉石を敷き詰め、その上にお香を立てる方法です。

さらに、大きな貝殻を受け皿として使えば、視覚的にも美しいアクセントになります。

シーグラスを加えることで、さらに雰囲気が変わります。これらの材料は100均で簡単に手に入ります。

また、空き缶や瓶を利用して独自の香炉を作るのも一案です。

ビーズを使ったお香スタンド

ガラス製の容器にビーズを入れ、そこにスティックタイプのお香を立てる方法もあります。

カラフルなビーズを使用すれば、装飾としても楽しめます。

日用品を活用したお香立て

歯ブラシ立ての応用

陶器や金属製の歯ブラシスタンドをお香立てとしても使用できます。

これらは100均で容易に見つかります。

針金の活用

針金を使って、お香を支える形を作り出すことができます。

自由に形を作ることができるため、デコレーションとしても楽しめます。

ゼムクリップやペンチを用いる方法もあります。

剣山を利用したお香立て

特にコーンタイプや渦巻き型のお香には、花を活ける剣山を使用すると良いでしょう。

100均で小さな剣山を見つけることができ、これが非常に便利です。

ボビンの再利用

ミシンのボビンをお香立てとして利用する方法もあり、ボビンに似たデザインのお香立てが市販されています。

ピンセットの活用

ピンセットを横にして、V字のつけ根にお香を挟む方法もあります。

これは少し変わった方法ですが、効果的です。

まとめ

家にあるさまざまなアイテムでお香立てを代用することが可能です。

アルミホイル、クリップ、お皿、缶、瓶、砂、ビーズ、シーグラス、歯ブラシスタンド、針金、剣山、ピンセット、紙粘土、樹脂粘土、ボビンなど、使用できる素材は多岐にわたります。

スティックタイプのお香は少し傾斜をつけて置くだけでも問題ありません。

お香立ての代用品を探す際は、燃えない素材を選ぶことが大切です。

自作が得意な方は、市販の商品を参考にして独自のお香立てを作るのも楽しいですね。

error: