猫が同じ部屋に来るのはズバリ、飼い主さんであるあなたと一緒にいることで、とっても安心するからなんです。
猫ってあまり人に懐いたり甘えたりしない、クールな動物というイメージがありますね。
しかし猫によっては、すごく甘えん坊で、飼い主が部屋を移動したら同じ部屋に来る、ということも結構あるんです。
そんな猫の心理や、猫にどうしても同じ部屋に来てほしくない場合はどうしたらいいのかを詳しくご説明します。
猫が同じ部屋に来るのは飼い主のことが大好きだから?
猫が同じ部屋に来るのはなぜかというと、飼い主さんのことが大好きで一緒にいたいからです。
猫は、クールで人にあんまりこびない、べったり懐かない、という印象が強いですよね。
でも実は、猫の品種や性格によっては、甘えん坊で飼い主の後をついてまわったり、飼い主がいる部屋に来る、という子も案外多いんです。
どちらかというと、メス猫よりもオス猫の方が甘えん坊な子が多いですね。
もちろんメス猫でも、甘えん坊な性格の子だと、同じ部屋に来るということはありますよ。
我が家でもオス猫が一匹いるのですが、やっぱりすごい甘えん坊!
私がいる部屋に来ることも多いし、私の膝の上で眠ったり、体をぴったり付けて眠ることも多いです。
もしあなたの猫ちゃんも同じ部屋に来るのなら、あなたのことが大好きで、信頼しているという証拠。
飼い主としては、とても喜ばしいことなんです。
やっぱり飼い猫には、なついてほしいですもんね。
こうすれば猫も快適
もし飼い猫が同じ部屋に来るのなら、快適に過ごせるように環境を整えてあげるといいですよ。
猫専用のベッドやクッションなどを、部屋の中に用意しましょう。
そして同じ部屋に来るだけではなく、近寄ってきて体をすりつけてきたり、ニャーニャー鳴いてくる場合は、甘えているサインです。
たっぷり甘えさせてあげてくださいね!
そうすれば猫も満足するし、飼い主さんとの絆がより深まっていくでしょう。
猫について来てほしくない時の対策は?
飼い猫が後をついてまわるのはうれしいけれど、浴室やキッチンや洗面所など、入ってほしくない部屋もありますよね。
そんな時は、次の対策が有効です。
- 猫が来る前にドアをすぐに閉める
- 柵を設置して入れないようにする
例えばキッチンは、火を使う場所だし、猫が食べてはいけない食材も置いてあったりします。
猫が来ると、すごく危険な部屋なのです。
また浴室や洗面所も、猫がおぼれてしまったり、洗濯機の中に入り込んでしまいます。
やっぱり猫にとって、危険な場所なんですよね。
猫が来る前にドアをすぐに閉める
このような、猫が来ると危険な部屋に、飼い主さんのあとに続いて飼い猫がやって来てしまうのは避けたいところ。
キッチンや洗面所、浴室のドアはきちんと閉めておき、猫がくれぐれも入らないようにしましょう。
柵を設置して入れないようにする
ただ、リビングダイニングなど、間取りの問題でキッチンにドアがないこともありますよね。
そんな場合は猫がキッチンに入って来れないように、柵を設置すると良いでしょう。
我が家も、リビングダイニングでキッチンにはドアがない間取りです。
そのため、キッチンとリビングとの間に、ベビー用の柵を設置しておいています。
猫がキッチンに入る心配がないので、とっても安心ですよ。
ドアを開けちゃう場合も柵が必要です
また、ドアがあったとしても、猫がジャンプして自力でドアノブを回し、ドアを開けてしまうこともあります。
その場合も柵を部屋の内側に設置して、猫が同じ部屋に来ることができないように工夫しましょう。
確かに、飼い主さんのあとをついてまわる猫ちゃんはとってもかわいいですよね。
でも、ケガをしたり食べてはいけないものを食べてしまったり、おぼれたりする危ない部屋もあります。
好奇心旺盛な猫も多いので、安全のためにも、同じ部屋に来るのを防ぐ対策もしてくださいね。
猫が同じ部屋に来るのはなぜ? まとめ
猫が同じ部屋に来るということは、飼い主さんと一緒の空間にいることが好きで、飼い主さんに甘えたいという気持ちや、一緒にいて安心する、という猫の心理の表れです。
猫が同じ部屋に来る、特に飼い主さんのあとをついてまわるということは、飼い猫からとても信頼されて、甘えられていることなので喜んでいいですよ。
ただし、家の中にはキッチンや洗面所、浴室など、猫が来ると非常に危険な部屋もありますよね。
危険な部屋に猫が来ないようにするためには、柵を設置したりきちんとドアを閉めたりして対策をしましょう。
高いベビー用の柵を設置しておけば、猫は飛び越えることができないのでおすすめです!