四十九日の法要の際、お世話になる僧侶へお渡しするお布施は、新札でも全く問題ありません。
仏事が関係すると、新札だと失礼に当たるから旧札、というイメージが強いですよね。
でも四十九日法要のように、お寺へお渡しするお布施(=お礼)の場合は、新札をお包みしても全然マナー違反にはなりません。
金額は一般的には3~5万円で、法要前にお渡しするのがベストです。
この記事では、四十九日のお布施に関するマナーや相場、渡し方やタイミングなどをご紹介します。
四十九日を控えている方は、ぜひ参考にしてください。
四十九日の法要にお渡しするお布施は新札でもOK!
四十九日の法要をする際、読経をしていただくなど僧侶(お坊さん)にお渡しするお布施は、新札でも全く問題ありません。
どちらかというと、お布施には新札をお包みした方が良いでしょう。
仏事に関することって、なんとなく旧札でないといけない気がするので、新札ではマナー違反にならないか心配になってきますよね…。
しかし、四十九日の法要でお渡しするお布施は、お香典などとは違うものです。
あくまでも、お世話になった僧侶へのお礼。
そのため「新札でないとマナー違反になる」というワケではありませんが、きれいめなお札をお包みすると良いですよ。
きれいなお札の方が、受け取った方も気分が良いですよね。
でも、お伝えした通り、ご祝儀のように必ず新札を用意してお包みしないといけない、というマナーではありません。
新札が用意できなかったら、あまり使用感のないお札をお布施としてお渡しすると良いでしょう。
ちなみに、法要の際にご遺族にお渡しするお供えとして現金をお包みする場合も、新札はマナー違反ではありません。
旧札でないといけないのは、葬儀の際にお渡しするお香典だけです。
お布施は僧侶への謝礼であり、お香典は亡くなった方への供養としてお包みするもので、全く違うものなんですね。
四十九日のお布施の相場は?お布施はいつ渡すべき?
四十九日のお布施でお包みする金額の相場は、一般的には3万~5万円です。
法要が始まる前に、袱紗(ふくさ)に乗せた状態で僧侶にお渡ししましょう。
金額は3万~5万円が目安
いくらお布施をお包みすれば良いのか分からなくて、お寺に問い合わせてみると『お気持ち程度で…』と言われることが多いです。
そのため、四十九日の法要ではお布施は一般的な相場として、3万~5万円を目安に包むとよいでしょう。
また、四十九日の法要と一緒に納骨もする方も多いですよね。
その場合は、四十九日法要のお布施とは別途、1~3万円を納骨のお布施としてお包みする必要があります。
渡すタイミングは法要が始まる前がベスト
お布施って、一体どのタイミングでお坊さんにお渡しすれば良いかわかりませんよね。
基本的には、法要が始まる前にお世話になる僧侶の所へ行き、お渡しするようにしましょう。
その際『この度はよろしくお願いします』と言いながら、丁重にお布施をお渡しすると良いですよ。
お布施は袱紗に乗せてお渡しする
お布施は、必ず袱紗の上に乗せてお渡ししましょう。
お布施をお渡しする直前に、袱紗の中からお布施を取り出します。
そして袱紗に乗せてから丁寧に差し出してお渡しくださいね。
ちなみに、この時に使う袱紗は、慶弔両方で使える紫色の袱紗がおすすめですよ。
紫色の袱紗は、お布施だけではなくご祝儀、そしてもちろんお香典を包む際にも使えます。
1つ持っておくと安心です!
まとめ
四十九日の法要をする際に、その法要でお世話になる僧侶の方へお包みしお渡しするお布施は、新札でも旧札でも大丈夫です。
でもお布施は、お香典とは違ってお礼としてお渡しするものなので、できればあまり使用感のないお札をお包みすることをおすすめします。
お布施の相場はだいたい3万~5万円が目安です。
法要が始まる前に、僧侶にお渡ししましょう。
お渡しする際は袱紗から取り出し、袱紗に乗せた状態で丁寧に差し出すようにしてくださいね。
そうすればしっかりとしたマナーで、ちゃんとお布施をお渡しすることができますよ。
そして、49日だけでなく、一周忌や三回忌などの法要でもこのマナーは役立つでしょう。
関連記事